 |
日本で一般にマッシュルームといえば、ホワイトマッシュルームを指すほどポピュラーなきのこです。ホワイトマッシュルームはほのかな甘味が特徴、クリーム煮や生のままサラダでお召し上がりください。ホワイトマッシュルームは一度洗ったり切ったりすると変色しやすのですが、レモン汁をふりかけると変色を比較的抑えることができます。
マッシュルームのビタミンB2は「きのこ」の中では一番多く含まれています。また、食物繊維も豊富です。このビタミンは肌荒れ、口内炎や舌炎などを防ぐとされ、最近は過酸化脂質や活性酸素を無毒化する「抗酸化剤」として注目されています。年齢を重ねるとともにおなかの中の「善玉菌」が減少して「悪玉菌」が増加してきます。この「悪玉菌」は腸内の異常発酵を助長してひどい便臭を漂わせるやっかいな菌です。発生される悪臭ガスは体内に吸収され、呼気から口臭、汗から体臭と言った具合に不快な「ニオイ」となって発散されるだけでなく、大腸ガンの原因にもなります。マッシュルームは腸内の環境を整え、過酸化脂質や活性酸素を無毒化する「抗酸化剤」としても役立ちます。 |
|
 |
左のQRコードまたは登録番号をクリックすると
SEICA(青果ネットカタログ)で生産情報を閲覧できます。
青果ネット登録番号-00027582
※左のQRコードを読み取れば携帯でもご覧いただけます。 |
|
 |
SEICA(青果ネットカタログ)は、食品流通の構造改善を推進する公益法人として農林水産大臣の指定を受けた(財)食品流通構造改善促進機構と独立行政法人食品総合研究所等が運用するもので、生産者-流通業者-消費者のみなさまを結ぶ青果物の生産情報閲覧サイトです。 |
|
|
栽培期間: |
通年(施設栽培) |
発送方法: |
通年クール便 ※クール便の料金は当社で負担いたします。 |
|
 |
この商品は他の商品との同梱が可能です。セット野菜や他の単品野菜、「同梱可能」の表示がある他の商品と一緒に配送が可能です。同一お届け先の場合には荷物の個数に関係なく、ご注文金額に加算される送料は1件のみです。(生産者・メーカー直送品との同梱はできません。) |
|
|
保存方法: |
マッシュルームも他のきのこ同様に、収穫後も成育進みます。その結果、「傘」が開いてきたり、ヒダの色が変化したりします。上手に保存するには3℃〜5℃が適温です。また、無農薬栽培で薬を一切使っていませんので調理の前に洗う必要はありませんが、どうしても気になる場合は軽く水洗いしてお使い下さい。 |
|
|
|
■スタッフコメント |
マッシュルーは成長するにしたがい、ヒダの色が変化していきます。幼茸時はヒダも小さくあまり目立ちません。この頃の色は灰色か淡いピンク色をしています。ところが傘が成長し、裏の膜が開いてくると、ヒダは茶色に変化します。さらに成長が進むと、黒色になりますが、この段階で食しても問題ありません。欧米のレストランなどでは、むしろ開いたマッシュルームを使った料理をよく見かけます。成熟したマッシュルーム、つまり開いて中が黒くなったものの方がより旨みが濃いと充分認知されているからです。 |
|