|
 |
私はおいしくて安全なきのこを目標に生産を心がけています。人工培地によるビン栽培ですので、原料も化学肥料などを一切使わず、自然にあるものだけを使っています。また、完全無農薬での栽培です。人工培地をつめたビンを無菌状態にして、そこにきのこ種を植えるのですが、蒸気により100℃で10時間、釜の中で蒸しますので農薬などは必要ありません。できるだけ酸素を多くすわせ黒い高級感のあるキノコにしています。うまみ成分であるグルタミン酸がシイタケなどに比べると数倍あると言われている美味しいキノコです。
| |
 |
SEICA(青果ネットカタログ)で生産者・栽培情報を閲覧できます。 青果ネット登録番号-00034584 ※左のQRコードを読み取れば携帯でもご覧いただけます。 | |
 |
SEICA(青果ネットカタログ)は、食品流通の構造改善を推進する公益法人として農林水産大臣の指定を受けた(財)食品流通構造改善促進機構と独立行政法人食品総合研究所等が運用するもので、生産者-流通業者-消費者のみなさまを結ぶ青果物の生産情報閲覧サイトです。 | |
|
栽培期間: |
通年(施設栽培) |
発送方法: |
クール便(6月〜10月中旬)、通常便(10月下旬〜5月) ※クール便の料金は当社で負担いたします。 | |
 |
この商品は他の商品との同梱が可能です。セット野菜や他の単品野菜、「同梱可能」の表示がある他の商品と一緒に配送が可能です。同一お届け先の場合には荷物の個数に関係なく、ご注文金額に加算される送料は1件のみです。(生産者・メーカー直送品との同梱はできません。) | |
|
保存方法: |
保存は冷蔵庫が適当ですが、やはり鮮度のよい内に早めにお召し上がりください。長期保存なら洗わずに石づきを切り落とし、ほぐして冷凍保存袋に入れて冷凍する手もあります。 | |
|
|
■スタッフコメント |
「しめじ」は地面を占領するように生えるので「占地(しめじ)」の字が当てられたと言われています。俗に「匂い松茸、味しめじ」と言われるのが「本しめじ」ですが、「本しめじ」と言われているものは「たもぎたけ」のことで、自然界で発生するこの「たもぎたけ」だけを「本しめじ」と呼ぶことができます。「本じめじ」は生きた樹木に共生しているため「松茸」同様に栽培が難しいキノコです。その「本しめじ」に形状が似ているため「ヒラタケ」を一般に「しめじ」と呼んでいます。「ヒラタケ」は淡白で上品な味、形が「カキの貝殻」に似ていることから、海外ではオイスター・マッシュルームとも呼ばれ、香りも穏やかなのでどんな料理にもよく合います。 |
|